CMS4つの効用
今話題のCMSってナニ?正しく捉えるCMS活用4つの効用
CMSとは?
CMSとは「コンテンツ・マネージメント・システム」の略です。
通常のホームページは、HTMLのコーディングソフト(ホームページビルダーなど)を使い、ローカルPC上でHTMLファイルを編集します。
そしてFTPなどのソフトウェアでアップロードしてサーバーに公開する手続きを行います。
しかしこれらの一連の作業は、とても直感的なものではなく、労力とスキルが必要でミスも起こりやすいのが現状です。
そこでそれらの煩雑だったホームページ制作に関わる作業を、もっと直感的に、ワープロのように編集する手段として搭乗したのがCMSです。
CMSで構築されたサイトは、インターネットエクスプローラなどのブラウザーから直接サイトの中身を編集することが出来ます。
ページの追加、ニュースの追加、サイドメニューの変更、画像の差し替え、文字の修正、ブログの更新。
それら全てが、ワープロを操作するような簡単な処理で実現できます。
ここではCMSの導入によってサイトを構築するメリットをご紹介しておきます。
メリット1:更新にかかる費用が低減できる。
最も身近に感じるメリットはこれでしょう。
CMSにおいては更新はワープロやメールの操作と同じくらい簡単です。記事の追加、ページ内容の修正。
あなたがこれまでWEB制作業者に電話やメールで依頼していたことを。そしてそれに伴って来ていた費用請求をなくすことが出来ます。
あなたはよりWEB運営費用を低価格にして情報発信が出来るようになります。
メリット2:更新の手間が少なくなり、発信を増やせる。
更新の簡単さは発信コストの低下につながり、それはすなわち、発信することを増やすことにつながります。
ホームページの持つメリットはその迅速性です。迅速な情報発信は情報の鮮度を上げ、ホームページの価値を向上させます。
この時代、ホームページの価値向上はそのまま企業の価値向上へとつながります。
ホームページを更新していない企業は顧客から見向きもされません。そんなことに力を入れられない企業は顧客を向いていないと思われる時代なのです。
逆に頻繁なホームページ更新は、顧客を見ているシグナル効果を上げます。それは顧客からの本当のお問い合せをいただくための権利であり、義務なのです。
メリット3:SEO効果を高め、アクセス数を増やせる。
CMSはサイト内のサイトマップや内部リンクを大幅に増やす効果があります。
これにより内部巡回性が増え、SEO効果が目に見えて高まります。
Googleでの上位表示はそのままアクセス数の増加につながります。
アクセス数の増加は何をもたらすでしょうか?
それは顧客の流入。お問い合せの増加。そして新規顧客の開拓へとつながるのです。
メリット4:双方向性を活かして、顧客と近づける。
CMSの殆どは顧客との対話機能を備えています。
ホームページの記事へのコメント。あるいはSNSとの連携など。
あなたが想像している以上に、顧客は潜在的でかつあなたの企業の動向を注意深く見つめています。
双方向性を活かせば活気あるサイト運営ができ、ひいては顧客の獲得へとつながっていくのです。
最後に
以上のようにCMSのメリットを大きく4つご紹介しました。
CMSを活用して何をするか。それはあなた次第でもあり、それを提供する我々のテーマでもあります。
大切なのはCMSはあくまでも道具として捉えることです。
我々は技術におぼれることなく、顧客目線で最適なソリューションを提供致します。